ロゴ
0276-63-0377
slider011
slider021
slider031
previous arrow
next arrow

News

お知らせ

About

当園について

ごあいさつ

エンゼル保育園のホームページへようこそ!
子供たちの健康、安全、そして笑顔を最優先に考え、楽しく学び、明るい未来を築くお手伝いをしています。
保育に対する情熱と経験豊富なスタッフが、お子様の個々の発達段階に合わせたサポートを行い、みんなで成長していける環境を提供します。
保護者の皆様、お子様の未来を共に築いていくパートナーとして、お気軽にお問い合わせください。

園の特色

保育(養護)

乳児保育
  • 丁寧なコミュニケーション
  • ゆったり&ワクワク保育環境
  • 愛情溢れるスキンシップ
幼児保育基本的生活習慣の確立・便宜指導
  • 清潔・健康指導
  • 身辺整理指導
  • 対話力向上指導

知育(教育)

体育(体づくり)
  • 散歩
  • 戸外遊び
  • 自転車
  • 一輪車
  • 鉄棒
  • 跳び箱
  • 縄跳び
  • 竹馬
  • リズム
  • サッカー教室
心育
  • 同年齢の子ども同士育ち合い、競争心や思いやりの心を育む
表現
  • 絵画制作
  • 器楽合奏
  • 和太鼓
  • YOSAKOIソーラン踊り等
学習
  • 硬筆・・・落ち着いてしっかり椅子に座り、机に向うことを体験
  • まなびタイム・・・文字や数字等の楽しさを体験
  • 英語遊び・・・外国人による英語の楽しさや世界観を体験
  • ECC English・・・3歳児から担任による英語遊びを体験(iPad使用)
  • 科学タイム・・・身近な化学の不思議さを遊びの中から体験
体験
  • 所有している2台の園バスによる園外体験保育

保育(養護)

乳児保育
  • 丁寧なコミュニケーション
  • ゆったり&ワクワク保育環境
  • 愛情溢れるスキンシップ
幼児保育基本的生活習慣の確立・便宜指導
  • 清潔・健康指導
  • 身辺整理指導
  • 対話力向上指導

Life

デイリープログラム・年間行事

  • デイリープログラム
  • 年間行事

デイリープログラム

乳児(0・1・2歳児)

7:30開園
保育標準時間(11時間)開始
順次登園
視診
8:30保育短時間(8時間)開始
順次登園
視診
遊び(室内外)
10:00朝の会
(朝の挨拶・朝の歌・出席確認)
おやつ
遊び≪室内外≫
(日案に基づき楽しく遊ぶ)
※外気浴・散歩・発達運動遊び・制作等
10:50昼食準備
(手洗い・うがい・エプロン着用等)
11:00昼食
12:00午睡準備
(年齢により前後)
12:30午睡
(個々の状態に合わせる)
14:30目覚め
15:00おやつ
16:00順次降園
16:30保育短時間終了
18:30保育標準時間終了
延長保育
19:30閉園

幼児(3・4・5歳児)

7:30開園
保育標準時間(11時間)開始
順次登園
視診
8:30保育短時間(8時間)開始
順次登園
視診
遊び(室内外)
10:00朝の会
(朝の挨拶・朝の歌・出席確認)
課題保育
(日案に基づき楽しく遊ぶ)
園外保育(散歩・園バス)
リズム・一輪車・自転車・竹馬・縄跳び・鉄棒・跳び箱・のぼり棒・制作・和太鼓
ECC English(3歳児)
鍵盤ハーモニカ(4歳児)
合奏・硬筆教室(5歳児)
サッカー教室(5歳児)
11:45昼食準備手伝い
12:00昼食
(年齢により前後)
12:30午睡
(4・5歳児は夏期プール時のみ)
英語教室(4・5歳児)
まなびタイム・科学タイム(5歳児)
畑散策・作物づくり・食育・調理体験等
14:30目覚め
15:00おやつ
16:00順次降園
16:30保育短時間終了
18:30保育標準時間終了
延長保育
19:30閉園

年間行事

  • 4月

    • 入園式・進級式
    • 「英語遊び教室」開始(ひまわり・さくら・ばら)
    • 「まなび教室」開始(ひまわり)
    • 二者面談随時(ゆり・たんぽぽ・すみれの新規及び希望者)
    • 「科学タイム」開始(ひまわり)
  • 5月

    • 親子バス遠足
  • 6月

    • 保育参観(ひまわり・さくら・ばら)
    • 「硬筆教室」開始(ひまわり)
    • 歯科検診
    • 内科検診
    • いずみの杜プール開始(ひまわり・さくら・ばら)
  • 7月

    • お楽しみ保育
    • 大泉祭り(ひまわり、職員)
  • 8月

  • 9月

  • 10月

    • 秋遠足(園バス・電車など)
    • 運動会
    • 秋祭り
  • 11月

    • 内科検診
    • さつま芋掘り(ひまわり)
    • 産業フェスティバル参加(ひまわり、職員)
  • 12月

    • おもちつき
    • 保育参観クリスマス会
  • 1月

    • 親子雪遊び
    • 剣玉・縄跳び・コマ回し大会
    • 大泉町児童生徒作品展(ひまわり)
  • 2月

    • 節分会
    • 生活発表会
  • 3月

    • お別れ会
    • 卒園式

毎月の行事

身体測定・誕生会(途中入園児の園児紹介含む)・消火訓練・避難訓練(火災・地震・洪水・防犯)

Childcare Support Services

子育て支援・一時保育・病後児保育

支援事業

卒園児との交流

小学1年生~小学3年生まで、6月・7月の毎週金曜日(休止中)

病児保育

在園している子どもが保育中に具合が悪くなってしまった場合「保護者が迎えにくるまで」の間、病状観察し、休養させます。(看護師1名常勤)
病児保育の詳細はこちら

地域交流

  • 大泉祭り・産業フェスティバル参加(YOSAKOIソーラン)
  • 地域老人施設・病院への慰問
  • 大泉町児童生徒作品展

一時保育

就学前の子どもで、一時的に家庭保育ができなくなってしまったときお預かりしています。
【例】病気やケガ、災害や事後、出産、親族等の看護または介護、冠婚葬祭、リフレッシュ

【利用時間】平日8:30~17:00
0歳児●ミルクや離乳食も用意
1・2歳児●楽しく遊ぶ(戸外遊び・散歩・リズム・絵画制作等)
●トイレトレーニングも行っている
3・4・5歳児●お友達との遊びを広げる
●季節・天候等に合わせて楽しい遊びを取り入れている
(戸外遊び・散歩・リズム・絵画制作・音楽遊び等)
申込書ダウンロードこちらからお願いします。
子育て支援&一時預かりに関するパンフレットこちらからご覧いただけます。

Guide

入園に関して

保育園からのお願い★送迎は原則的に保護者が行ってください
都合で他の人が送迎する場合は、必ず事前に職員にお知らせ下さい。連絡のない場合は安全上引き渡しできない場合もあります。

★駐車場はお互い気持ちよく利用しましょう
正面玄関前は駐車禁止
です。また駐車場はお互い譲り合いで利用しましょう。

★車上あらしに注意しましょう
「ちょっとの間だから大丈夫」と鞄や貴重品を車内に置いておくと危険です。近隣の保育園でも発生しているので注意しましょう。勿論エンジンをかけたままの送迎は
もっと危険です。
ご相談お子さんについての相談、保育に対する質問、
保育園に対してのご意見等、いつでもお受けします。ご遠慮なく担任又は主任、副園長・園長にお話下さい。

また玄関ホールに設置してあります『御意見箱』やEメール等でも受け付けております。
(園のメールアドレス)
angel@post.sannet.ne.jp
休日★集団生活が無理と思われる場合は休ませて下さい

クラス単位の活動を行う職員配置をとっております。
クラス内を分けての保育は、安全性の低下にもつながります。全園児の育成と安全な保育環境を守るために皆さんのご理解ご協力をお願い致します。

★お仕事がお休みの時は、お子様もお休みさせてください。

毎日、頑張って働いている保護者の方と一緒に、子ども達は保育園で頑張っています。
私達保育士も、子ども達の心の声に耳を傾けスキンシップを大切にしていますが、やはりご家族の代わりまでには及びません。
お仕事が休みの時は、是非、親子の触れ合いを密にしていただき、心の栄養を補給してください。子ども達の健やかな成長には不可欠の触れ合いです(最近の青少年犯罪には、幼児期のスキンシップ不足が大きく関わっているようです)。
尚、特別な家庭の事情により保育が必要な場合はご相談ください。

★保育園は皆勤賞が良いわけではありません。
子どもを平日に休ませてはいけないと思っている方もいらっしゃるようですが、保育園は学校とは違い「保育に欠ける」状態になったときに預ける児童福祉施設です。

保護者の方が、休日休暇の場合は、上記の理由で、積極的に家庭内でスキンシップを取って下さい。
その他★持病のあるお子様は、前もって担任に話してください (ヘルニア、ひきつけ、喘息、アレルギー、関節の抜けやすい子など)

★活動しやすく排泄しやすい服装を用意してください。
また靴も丁度良い物を用意して下さい(ひも靴は不可)。

★早寝早起きの習慣をつけ、朝食はすませてから登園して下さい。エネルギーがないと、元気に活動できません。
用意するもの詳細はお渡しする「入園のしおり」にてご確認下さい。
各種ダウンロード
(右記よりクリックしてPDFをご確認いただけます)
入園のしおり2025

よくある質問

  • クラス編成について教えてください。

    年齢別保育を行っています。0歳児→すみれ組 1歳児→たんぽぽ組 2歳児→ゆり組 3歳児→ばら組 4歳児→さくら組 5歳児→ひまわり組

  • 職員体制について教えてください。

    国の基準に沿って配置し、余裕を持った保育が出来るよう臨時職員等の採用も行っています。また職員室前に職員の写真を掲示しています。

  • 土曜保育はどうすれば利用できますか?また時間は何時から何時までですか?

    土曜日は希望保育になり、両親共にお仕事の方のみ、午前7時30分から午後6時30分までお預かりしています。『土曜日就労証明書』を提出後(3ヶ月毎)、 毎月『土曜日希望保育』用紙も提出してください。
    ※自家営業の方は『土曜日就労証明書』に、開業届のコピーを添付してください。 申し込みは、必ず利用する日の前々日(木曜日)までにお願い致します。

  • 保育時間は何時から何時までですか?

    平日は午前7時30分から午後7時30分までです。 しかし各家庭の利用時間は、市町村が決定する保育認定の内容によって異なります。平成27年度より子ども・子育て支援制度が導入された為、保育短時間認定者は8時間(午前8時30分~午後4時30分)、保育標準時間認定者は11時間(午前7時30分~午後6時30分)となります。超える部分は延長保育時間となり、延長保育料が発生しますが当面の間無償とします。尚、午後6時30分以降おやつも提供します。 お迎え時間が午後6時30分以降になる場合は、当日午後5時までにご連絡ください。 また転職や勤務先・時間変更等が発生した場合は速やかにご連絡ください。

  • 何歳から入園できますか?

    産休明けからお預かりします(生後3ヶ月より)。

  • 行事について教えてください

    今年度の行事予定表を添付してあるのでP.10をご覧下さい。

  • 保育のねらい・目標はなんですか?

    「明るい元気な子」「友達と仲良くできる子」 「素直な心の子」「頑張れる子」です。

  • 保育内容はどのように決めるの?

    厚生労働省から子どもの育ちを保障する保育内容が 「保育指針」としてあり、それぞれの年齢にあった配慮や 五領域(健康・人間関係・環境・言語・表現)に 分かれた指導が決まっています。

Overview

園概要

概要

園名エンゼル保育園
経営母体社会福祉法人 幸会(しあわせかい)
所在地〒370-0515
群馬県邑楽郡大泉町下小泉410
TEL0276-63-0377
FAX0276-63-0482
理事長市川裕司
園長市川裕司
法人認可昭和54年4月
施設設立昭和51年3月
定員110名
保育時間【平日】7:30~19:30 【土曜日】7:30~18:30
【保育短時間】8:30~16:30
【保育標準時間】7:30~18:30
【延長保育】18:30~19:30

アクセス

Contact

お問い合わせ

    お名前(漢字)必須
    ふりがな必須
    メールアドレス必須
    住所
    電話番号
    返信の方法必須
    お問い合わせ内容必須
    プライバシーポリシー